カテゴリー
四方山話

干支神社を参拝

(T.O) 2025年(令和7年)も早5月となり、年明けの干支感はとっくに何処かへすっ飛んでしまいましたが、今年は「巳年(みどし)」。そこで「蛇」にまつわる神社を参拝しましたのでご紹介します。
蛇を祀っている神社や、蛇をモチーフにした御朱印、お守り、おみくじを手に入れれば、運気も上がりそうと信じて。
家内が「御朱印帳」に興じており、近年は初詣に「干支」に関係ある神社を探しバスツアーを利用しています。
ところが今年は該当するツアーがありませんでした。諦めきれずに、「白蛇日本三大聖地」として知られる「蛇窪(へびくぼ)神社」を探し当て参拝してきました。
京成臼井駅から快速「西馬籠」行きで1時間半揺られて中延(なかのぶ)駅へ。住宅地の境内へは長蛇の列、まさしく蛇を体感すること1時間、鳥居をくぐった先も同様に。平日の正午ですよ!!
今日(12日)は「巳の日・白蛇様のご縁日」で特に長蛇に。正月は「中延駅」の方まで、すごかったそうです。これではツアーを設定できませんよね!!
当神社は、かつて蛇窪と呼ばれた地に創建され、大干ばつを救ったことに感謝して創建されました。
昔社殿の横に棲んでいた白蛇を祀った白蛇辨財天で銭洗いをすると、財運・金運が上がると言われています。
12日ごとの巳の日では2匹の白蛇、みーくんとしーちゃんが展示、60日ごとの己巳日(つちのとみ)では、白蛇辨財天御開帳切り絵御朱印と己巳御朱印が頒布され、身を清め浄化してくれるという撫で白蛇像もあります。
「御朱印、お守り、おみくじ」を買うのも1時間。ということで3時間にも及ぶかつて経験したことのない参拝でした。

出典:じゃらん ニュース
白蛇辨財天では、ザルに白蛇種銭と自身の種銭を入れてお清め
 出典:じゃらん ニュース
巳の日限定の「巳くじ」凶が出た場合は身代わりの「巳守」がもらえる